お知らせ

2025年4月1日 はじめての子育て応援します!<0〜3か月対象>あかちゃんとおでかけ(ゆめっこ)

あかちゃんとのかかわり方やだっこのポイントなどをお伝えします。
栄養士、保健担当の話や、スタッフを交えてパパ・ママのおしゃべり
タイムもあります。

【日時】令和7年4月17日(木)・24日(木)10:30〜11:30
    ※2回連続講座になります。
     2回どちらも参加できる方のみ申込みください。
【対象】4月24日時点で0〜3か月の第1子とその保護者 8組
【持ち物】必要に応じて着替え(オムツ)、水分補給できるもの、
     バスタオル、またはおくるみ


『ゆめっこ通信』に記載している二次元コードを読み込んでいただくか、下記の大津市ホームページ『ゆめっこ通信』内の
 URLより申込んでください。

詳しくは、子育てひろばゆめっこのホームページをご覧ください。

2025年4月1日 ゆめっこ臨時休館のお知らせ(ゆめっこ)

子育てひろば ゆめっこは、令和7年4月8日(火)の終日、臨時休館とさせていただきます。
利用者の皆様には、ご迷惑をおかけしますが、ご了承の程、よろしくお願いいたします。

子育てひろば ゆめっこ

2025年3月28日 麻しん(はしか)患者の発生について(令和7年3月26日奈良県発表)

麻しん患者の発生が奈良県で確認されました。
患者は感染性のある3月18日から3月22日まで、公共交通機関(奈良交通バス、近畿日本鉄道)及び施設(スギ薬局 登美ケ丘店、イオンモール高の原)を利用していました。

患者と同じ日時に施設を利用後、麻しんの最大潜伏期間である3週間の間に発熱、風邪症状、発疹といった麻しんを疑う症状が現れた場合は、事前に医療機関に連絡のうえ、指示に従ってください。受診の際は、公共交通機関等は利用しないでください。

MR(麻しん・風しん)ワクチン定期接種対象年齢で、接種がまだの方は早めに摂取するようにしてください。

2025年3月25日 麻しん(はしか)患者の発生について(令和7年3月23日八尾市発表)

麻しん患者の発生が八尾市で確認されました。患者は感染性のある3月21日の12時頃から13時頃まで、八尾市立病院1階及び2階を利用していました。

患者と同じ日時に施設を利用後、麻しんの最大潜伏期間である3週間の間に発熱、風邪症状、発疹といった麻しんを疑う症状が現れた場合は、事前に医療機関に連絡のうえ、指示に従ってください。受診の際は、公共交通機関等は利用しないでください。

MR(麻しん・風しん)ワクチン定期接種対象年齢で、接種がまだの方は早めに摂取するようにしてください。

2025年3月24日 麻しん(はしか)患者の発生について(令和7年3月19日兵庫県及び姫路市発表)

麻しん患者(2名)の発生が兵庫県で確認されました。患者は感染性のある時期にベトナム航空VN326便、関西国際空港、兵庫県及び大阪府の公共交通機関、JR大阪駅近くの商業施設(HEP FIVE、ルクアイーレ)を利用していました。

患者と同じ日時に公共交通機関及び施設を利用後、麻しんの最大潜伏期間である3週間の間に発熱、風邪症状、発疹といった麻しんを疑う症状が現れた場合は、事前に医療機関に連絡のうえ、指示に従ってください。受診の際は、公共交通機関等は利用しないでください。

2025年3月24日 4月の講座申し込みのお知らせ【子育て総合支援センターゆめっこ】

子育て総合支援センターゆめっこでは、様々な講座を開催しております。
講座の申し込みは電子申請で受け付けています。

【講座申込開始日】3月25日(火)10:00~
【申込方法】電子申請のみ

・子育て相談
・おとうさんあつまれ!
・リフレッシュ講座
・あかちゃんとおでかけ(0か月~3か月対象)
・あかちゃんとあそぼう(4か月~10か月対象)
・離乳食教室
・家族もぐもぐクッキング講座

『ゆめっこ通信』に記載している二次元コードを読み込んでいただくか、下記の大津市ホームページ『ゆめっこ通信』内のURLより申し込んでください。

詳しくは、子育て総合支援センターのホームページをご覧ください。

2025年3月24日 令和7年度 逢坂幼稚園 4月分 未就園児活動 

令和7年度 逢坂幼稚園 4月分 未就園児活動
【さくらんぼクラブ】(0~2歳児親子対象)R4.4.2以降生まれの親子対象 
親子で自由に、幼稚園の保育室や園庭で遊んでいただけます。
日程:23(水)、28(月)、30(水)
時間:9:30~11:00
【りんごクラブ】(2歳児親子対象)R4.4.2~R5.4.1生まれの親子対象
  幼稚園で遊んだり、みんなで一緒に運動遊びや製作遊びなどをしたりします。
  日程:17(木)、24(木)
時間:9:30~11:00
持ち物:上靴、水筒、帽子 など
詳しくはホームページの年間計画をご覧ください。

2025年3月21日 『離乳食教室(前期)』を開催します!

離乳食教室を開催します。栄養士が離乳食に関するお悩みにお答えします。
〈対象〉4か月~6か月児(第一子優先)
〈日程〉4月18日(金)10:00~ 総合保健センターにて
〈申込〉3月21日(金)よりネットでご予約ください。
〈定員〉25組
〈参加費〉無料
〈問い合わせ〉母子保健課まで(平日9:00~17:00)077-511-9182

2025年3月21日 『離乳食教室(後期)』を開催します!

離乳食教室を開催します。栄養士が離乳食に関するお悩みにお答えします。
〈対象〉7か月~9か月児(第一子優先)
〈日程〉4月21日(月)10:00~ 総合保健センターにて
〈申込〉3月21日(金)よりネットでご予約ください。
〈定員〉25組
〈参加費〉無料
〈問い合わせ〉母子保健課まで(平日9:00~17:00)077-511-9182

2025年3月18日 『児童館だより令和7年4月号』発行のお知らせ

市内にある児童館から令和7年4月の「児童館だより」を発行しました。
児童館は、0歳から18歳未満までの子どもたちを対象にあそびを通して子どもの発達を支援します。
<開館時間> 9時〜17時
詳しくは、下記の大津市ホームページ「児童館だより」からご覧ください。

2025年3月4日 妊産婦健康診査等費用払い戻し(自己負担分)の申請をお忘れなく!【母子保健課】

令和6年4月1日以降に受診した妊婦健康診査において受診券の助成額を超えた自己負担分(受診券対象の検査項目に限る)があった場合等には、後日、市に払い戻しの申請をすることができます。申請には期限がありますので、忘れずに手続きしてください。
※申請期限や申請書類など、詳しくは市ホームページを御覧ください。

2025年3月1日 にこにこひろば(未就園児親子通園事業)【大津市立膳所幼稚園】

令和6年度 にこにこひろば 【未就園児親子通園事業】
『にこにこひろば』は未就園児親子を対象に子ども同士、親同士が触れあい楽しみながら、幼稚園生活を知っていただく活動です。
対象   R3.4.2生まれ以降
活動日  金曜日
活動時間 10:00~11:30(時間が変わる場合は知らせします)
参加費  無料

 大津市立膳所幼稚園 TEL077-522-4547

2025年3月1日 わくわくひろば(2歳児親子通園事業)【大津市立膳所幼稚園】

令和6年度 わくわくひろば 【2歳児親子通園事業(登録制)】
『わくわくひろば』は2歳児の親子を対象に子ども同士、親同士が触れあい楽しみながら、幼稚園生活を知っていただく活動です。
対象   2歳児(R3.4.2.~R4.4.1生まれ対象)
活動日  月曜日
活動時間 10:00~11:30(時間が変わる場合は知らせします)
参加費  無料

 大津市立膳所幼稚園 TEL077-522-4547

2025年2月12日 「みんなで考えよう!賢く・便利に・安全に!今どきのネットの使い方」

みんなで、インターネット利用について考えてみませんか?
青少年のインターネットの利用が急速に拡大している一方、その利用は様々な危険と隣り合わせです。青少年を守るために、こども家庭庁をはじめ関係省庁や団体では普及啓発リーフレット等を作成しています。
普及啓発リーフレット「みんなで考えよう!賢く・便利に・安全に!今どきのネットの使い方」では、保護者向けに、こどものインターネット利用について保護者が持つ疑問や不安等に対し、上手な使わせ方、安全設定、ルールづくり等についてのヒントや困った時の相談窓口などを紹介しています。


2024年8月1日 買物支援ガイドのご案内【商工労働政策課】

「子育てが忙しくて買物の時間が割けない…」「子どもを連れながらの買物が大変…」など、日常の買物に悩まれている方々にぜひご覧いただきたい『買物支援ガイド』を作成しました。
当ガイドでは、市内で利用できる食料品や日用品等の配達・宅配サービス・移動販売を紹介しています。電話・FAX・インターネットなど、さまざまな方法で注文できるサービス例の中から、自分の生活スタイルに合った宅配・配達サービスを見つけることができます。
お忙しい子育て世帯の皆様にとって役立つ情報を掲載していますので、ぜひご覧ください!